第4回 安全性評価の今後 〜その1〜

伊方原発の運転差し止めが13日の広島高裁で決定しました。

www.sankei.com

 

ここでは、原発賛成・反対、差し止め賛成・反対の議論ではなく、2つの私見を書いてみます。

 

まず1つ目は、「約9万年前の阿蘇山の大噴火」が裁判で重要視されたことです。

阿蘇山の大噴火により、火砕流原発敷地内に到達する可能性が十分に小さいとは言えないとのこと。

この論理を極端に解釈と「原因」に着目していると考えられます。

リスク論では発生頻度をよく使うので、ざっくりと仮定を置き計算すると、大噴火の発生頻度は10万年に1回(10^-5)になります。

つまり、「10万年に1回発生する事象があるからダメ」と解釈することもできます。

一方で、平成27年における交通事故死者数(24時間以内)は、非常に残念ですが、4117人でした。

平成27年中の交通事故死者数 - 一般財団法人 全日本交通安全協会

日本の人口が約1億2千万人なので、交通事故によって死亡する頻度は年間約3×10^-5人となります。

こちらは「結果」に着目した頻度で、「毎年誰かが交通事故により死亡する頻度が約3×10^-5人である」と言えます。

 

どちらの頻度もおおよそ10^-5です。

 

毎年4000人程度の死者を確実に出す自動車を廃止にしましょうという議論は、殆ど聞いたことがないのですが、滅多に起きない大災害が起こる可能性があるから原発を差し止めましょうという議論が存在し、それが決定しました。

 

安全は社会の価値感によって変化するので、今回の判決は現在の選択として受け入れるしかありませんが、この判決を抽象化すると、全ての科学技術システムに該当する可能性がある一つの疑問があります。

それは、起こりうる事象の「原因」と「結果」のどちらをどのように扱えば、科学技術システムは安全になるか、ということです。

科学技術システムの安全はどう理解すれば良いのでしょうか?

課題はまだまだありそうです。

 

2つ目は次回に執筆します。